本文へスキップ

日本学術協力財団は、「科学と社会」について考え、分野を超えた学術全体の発展を目指す公益財団法人です。

TEL. 03-3403-9788

〒106-0031 東京都港区西麻布3-24-20

出版事業―学術会議叢書5

学術会議叢書5
『学術会議叢書』は、今日的なテーマについて、日本学術会議および委員会主催の公開シンポジウムや講演会などの記録をもとに、関連資料・解説を加え、分かりやすく編集しました。(A5判)


学術会議叢書5
多発する事故から何を学ぶか−安全神話からリスク思想へ−
2001年8月発行,A5,157頁, \1,800+消費税
   

事故に学ぶシステムと事故を調査するシステムを確立し、「絶対安全」から「リスクを基準とする安全評価」への意識転換を提唱。

目次
はじめに(p.2-3) 吉川弘之
目次(p.4-5)
第1部 多発する事故から何を学ぶか
 −日本学術会議公開講演会載録 安全に関する特別シンポジウム−
科学を結集して事故を未然に防ぎ安全な生活に貢献したい(p.8-12)
・豊かな時代だからこそ高まる「安全」への願い
・学問領域を越えたプロジェクトで問題解決の糸口を
吉川弘之
「安全学」の構築に向けて
  安全に関する特別シンポジウム:基調講演
(p.13-27)  
・連続する事故から何を学ぶか
・最近の事故から思うこと
・安全のマネージメントの見直しを
・安全の技術の今後の行くべき道
・事故に学ぶシステムと事故を調査するシステム
・技術者としての倫理を持つべき
・規格を定め、それを守る自主規制の方向へと変化
・「絶対安全」から「リスクを基準とした安全評価」へ
・新しい安全教育はどうあるべきか
・安全学の構築についての展望
久米 均
JOC臨界事故の教訓を今後に生かすために(p.29-42)
・原子力事故は子孫にまで影響が及ぶ深刻なもの
・違反行為のエスカレートが事故を招いた
・「モラルハザード」による人為的事故ではないか?
・原子力行政の一体化と新しい「安全学」の設立を提言
植草 益
コンクリートの劣化や剥落はなぜ起こるのか
 〜トンネル事故や山陽新幹線の高架橋に学ぶ〜
(p.43-55)
・わずかなひび割れが、列車の風圧や振動で剥落を呼ぶ
・塩分が蓄積して、じわじわとコンクリートを劣化させる
・炭酸ガスや微生物もコンクリートの劣化の原因?
・事故が起きる前に高架橋のメンテナンスを
魚本健人
「安全科学」の誕生を目指して(p.57-68)
・「安全という価値」の台頭
・「安全プログラム」という概念で新しい学問を作る
・科学論を転換して安全論を「安全科学」にする
吉田民人
パネルディスカッション 多発する事故から何を学ぶか(p.69-109)
・他国の事故例を生かさず勧告を無視する体質が問題
・ロケット事故の原因は複合要因
・事故の責任捜査と原因調査とは目的が違う
・労働災害の真因はシステムマネージメントにあり
・法律では安全を守る行政を警察という概念で捉える
・フリーディスカッション
(コーディネーター)
吉村 功

(パネリスト)
浅見輝男
井口雅一
角田文男
浜川 清
第2部 安全
 −「学術の動向」2000年2月号特集再録−
安全(p.112-113) 吉田民人
医療の安全性(p.114-128)
・医療の安全性:歴史的な観点から
・医療の安全性をどう見るか
・医療事故防止の取り組み
・医療の安全性と「5つのM」
児玉安司
黒川 清
遺伝子組換え作物の現状と将来(p.129-137)
・現在の食糧問題
・遺伝子組換え作物の安全性
村田幸作
最近の安全問題に思う(p.138-144)
・最近の安全問題
・安全問題のありか
・安全問題の解決に向けて
田村昌三
失業のセーフティー・ネットと雇用保険制度改革(p.145-153)
・雇用保険制度改革の必要性
・各国の失業給付制度とわが国の現状
・保険料改革の視点
・失業等給付改革の視点
樋口美雄
おわりに(p.154-156) 久米 均

*演者・執筆者の所属等は原則として2003年3月現在のものです。
inserted by FC2 system